くずまきジェラート クローバー畑

岩手県葛巻町の本格ジェラート・酪農に従事する女性がつくるジェラートのお店です。

【営業日】木・金・土・日・月(祝日の場合)
【営業時間】10:30-16:30

TEL:0195-68-7571/FAX:0195-68-7572
岩手県岩手郡葛巻町葛巻6-11-3

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

「言葉だけでもなんぼであいもある。」

カラ松の紅葉が最盛期

DSC00182

昨年の4月に私達は夢だったイタリアに行って来ました。発端は開業したての頃冗談半分に「いつかジェラートの本場、イタリアに行ってみない?」と言葉にしてみました。あの第一声がなかったらイタリア旅行は実現していなかったかも・・・ 言葉の力を感じます。

最近もその言葉の力を感じる事がありました。私達のグループは起業当時9名でしたが10年も経つといろいろな事があり、今は6名となりました。しかも1人が体調を崩して入院中、今は5人で回しています。その内の1人は開業当初家の仕事(酪農と野菜)が忙しく一年間のうち半年は参加できませんでした。でも二年ぐらい前から徐々に参加日数が増え仕事をマスターしようと頑張っていました。

そこに思いもよらないことがあり、メンバーが6人そして5人となったのですが、その時前述の彼女が大きな力になっていてくれています。彼女が発する言葉「私七年分を挽回して、みんなに追いつかなくちゃ!」今では店番も1人でこなします。「当番の日は間違えないように集中して気合を入れてやっている!」仕事に向かう力強い言葉と姿勢、ある出来事で元気がなくなっていた私はどんなにか励まされたことか。

「言葉だけでもなんぼであいもある‼」夫の言葉。標準語に言い換えれば「値がある。」「価値がある。」そんな意味かな?

言葉の力を感じた出来事でした。

 

 

 

 

「ワクワクしますね❣」

ホーキーポーキーを注文したお客様。「今日はラッキーですよ!いつもホーキーポーキーあるわけではないので」と私。

「手作りのキャラメルなのでなかなか作れません。だからいつ出ますとは確約できないのです。」「今日はチャイはないのね。」とお客様。

「チャイはピンチヒッターで季節のものがない時に出します。いつ出るとはこれも確約できません。」

「そうそれは楽しみね!ワクワクするわね。」と笑顔でお客様

こちらの都合でできることをしているのに、それを理解し、まして楽しんで頂きほんとうにうれしくなりました。

ホーキーポーキー

DSC00151

 

 

 

 

 

 

 

「素敵ですね❣」

お客様との会話の中で「素敵ですね!」という言葉を頂きました。二回目です。とっても嬉しいフレーズです。

お客様が「このラズベリーは生ですか?」とご質問。「生も生、近くのおばさんの家にあるラズベリーを私が一粒一粒摘んだものです。」

と私。「それは素敵ですね!」とお客様。

そう私達のお店は手作りの小さな商いのお店。何十年と酪農家の女性として生きてきた力を発揮する事をコンセプトに!

でも裏を返せばそれしか出来ない。それを素敵ですねと褒めて頂きました。すごい自信につながります。

 

2013_1010 (2)

「寒い冬も楽しみです!」

ある日のお客様の一言です。

リピーターのその彼は、味噌のジェラートが大のお気に入りです。

「味噌」は旬の素材が収穫できない冬の定番フレーバーです。そのお客様は確か、以前味噌が店頭にない時は「味噌はいつ頃からでますか」とお聞きになりました。そしてシーズンの終わり頃には「味噌はいつまででますか?」と今度はお聞きになりました。

冬にはその他「甘酒」「小豆」「アップルパイ」などのフレーバーが並びます。でも寒さも厳しく道路事情も悪くなります。

彼はそんな会話の後に「でも冬は味噌のジェラートを食べれるので楽しみです!」と・・・・そんな思いで私達の味噌のジェラートを待っていてくれるなんて。

大感激の一言でした。

 

収穫の秋ですね。葛巻産のフレーバーが勢揃い‼

今週から秋に収穫した「ルバーブ」も今年二回目の提供が始まります。

今日お店に行ってボードのメニューを書き換えしてきましたが、なんと町内産が七種類も‼ 町内産のスペースがとてもきゅうくつでした。

町内産のフレーバーは「ヨーグルト」「くるみ」「枝豆」「とうもろこし」「かぼちゃ」「ルバーブ」「いちご」の七種類。いちごは少量だったり、手に入らない年もあり提供が出来ない事もありましたが、今年は充分な量を確保しました。

起業当初、できるだけ町内産のものでジェラートを作ると決めましたが、果たして本当に作れるのだろうか、とても不安でした。

でも今はみんなの力(農家の主婦としての技・人とのつながり等々)で多くのフレーバーを提供する事が出来ています。ボードを見て思わず一人で喜びました。

アッ そうそうもちろん「フレッシュミルク」もメンバーの牧場産なので、町内産は八種類でした。